活動紹介

2022年度の活動

2023年2月28日~3月1日2022年度史学科日本史コース学科旅行(姫路・京都・大阪)

史学科の日本史コースでは、2年次生を対象として、年度末に史跡や博物館などをめぐる通称「学科旅行」を行っています。コロナ禍でしばらく中止になっていましたが2022年度はcovid-19対応のガイドラインに沿って姫路・京都・大阪を2泊3日、以下の行程でめぐりました。

2月27日
姫路駅集合→亀山本徳寺→射楯兵主神社→姫路城→大阪・淀屋橋泊
2月28日
清水寺→霊山歴史館→八坂神社・昼食→本能寺・錦小路・京都文化博物館→三条通で近代建築ウォッチング→≪オプション≫中之島散策→大阪・淀屋橋泊
3月1日
大阪歴史博物館→大阪城→一次解散→≪オプション≫京橋周辺で昼食・四天王寺・通天閣→二次解散

古代、中世、近世、近代の全時代の史跡をたどることができ、貴重な学びの場になりました。

射楯兵主神社の縁結び絵馬に興味津々

姫路城をバックに記念撮影

レトロビルを眺めながら三条通を歩く

大阪歴史博物館のジオラマの前で

Topへ戻る

2022年12月20日大学院講演会「鎌倉殿と愉快な仲間たち―将軍と御家人たちの”信仰”―」

2022年12月20日、大学院講演会「鎌倉殿と愉快な仲間たち―将軍と御家人たちの”信仰”―」を開催いたしました。
柿島綾子氏(三島市郷土資料館・本学大学院修士課程修了生) 、時田栄子氏(立教大学大学院博士後期課程・本学卒業生) 、海上貴彦氏(東京大学史料編纂所助教・『鎌倉殿の13人』公家文化考証担当) のお三方によるの講演の後、パネルトークでは史実とドラマの関係、歴史学の研究の手法、当時の宗教観や講演でも言及された三島市のおすすめの史跡など様々な角度から質問がありました。

また、姉妹校の聖心女子学院中・高等科からも生徒さんが参加し、積極的に質問を寄せてくれました。
昨今ますます注目が高まっている日本中世史について理解を深める貴重な機会となりました。

本学学生のみならず、学外の多くの方々にもご参加いただき会場は大いに盛り上がりました

Topへ戻る

2022年12月9日ヨーロッパ現代史I・地域研究2(国際交流学科) 駐日チェコ共和国大使特別講演会

2022年12月9日、駐日チェコ共和国大使マルチン・トムチョ閣下をお招きして、特別講演会「チェコ共和国、EU、そして日本―100年を超えるチェコと日本の繋がり―」を、史学科「ヨーロッパ現代史I」と国際交流学科「地域研究2」合同で開催しました。

創立当初より聖心とチェコは関係が深く、姉妹校の施設の設計は広島の「原爆ドーム」を設計したヤン・レツルやアントニン・レーモンドら、日本で活躍したチェコ人建築家によるもので、その一部は現在でも使用されています。動画やクイズも交えながら、チェコの歴史やEUにおけるチェコの役割、チェコと日本との交流について理解を深める貴重な機会となりました。

Topへ戻る

2022年11月13日土田ゼミ(日本近現代史ゼミ) 学外研修(明治神宮・代々木公園周辺)

2022年11月3日、日本近現代史ゼミでは、明治神宮・代々木公園周辺の見学会を実施しました。東京には日本の近現代史に関わる史跡がたくさんあります。現在の代々木公園がある場所は、第二次世界大戦前には陸軍の訓練施設「代々木練兵場」があり、1910(明治43)年に日本で初めて飛行機が飛び立った地でもあります。1964(昭和39)年の東京オリンピックでは選手村が設置されたので、オリンピックに関する史跡もあります。

「日本航空發始之地」記念碑の前にて

Topへ戻る

2022年10月28日ヨーロッパ現代史I 学外研修(新国立劇場『レオポルトシュタット』観劇)

2022年10月28日、「ヨーロッパ現代史I」では、新国立劇場にて『レオポルトシュタット』を観覧しました。
この演劇はウィーンに住む実業家として成功したユダヤ人一族、メルツ家のハプスブルク帝国期から第二次世界大戦後までの運命を描いた作品です。

劇中では1899年から1955年まで描かれ、登場人物たちも年齢を重ね、世代交代していきます。一見すると複雑な印象の物語ですが、俳優陣の熱演、そして本学の卒業生であり新国立劇場の芸術監督を務める小川絵梨子氏の巧みな演出により意外なほどわかりやすく、生き生きとウィーンのユダヤ人の歴史が語られていました。

劇場ロビーに掲示された登場人物の家系図。4世代にわたる壮大な物語でした。

Topへ戻る

2022年10月23日大西ゼミ(ヨーロッパ近世史ゼミ 学外研修) (渋谷区立松濤美術館「装いの力―異性装の日本史」展)

2022年10月23日、大西ゼミの受講生一行は、渋谷区立松濤美術館開催の「装いの力―異性装の日本史」展に行ってまいりました。ゼミではヨーロッパ史と日本史にみられる異性装を比較することで多様な男装・女装に関する理解を深めてきましたが、松濤美術館では、テキストに掲載されていた絵画や衣装の実物を鑑賞することができて感動しました。会場では一同、当時のリアルに触れることで、しばし遠い歴史に思いをはせた次第です。

美術館のスタッフさんにお願いして、3年生と4年生の集合写真をとっていただきました

Topへ戻る

2022年8月31日~9月2日石原ゼミ(日本中世史ゼミ) ゼミ旅行(伊豆)

2022年の8月31日から2泊3日で日本中世史ゼミ(石原ゼミ)のゼミ旅行に行きました。

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にちなんで伊豆を巡見し、修善寺や伊豆山神社など源頼朝の故地をはじめ、韮山反射炉など中世史に限らず広く歴史の舞台に触れることができました。大河ドラマ館など足を運んだ際には、偶然にもドラマ関係者にお目にかかるという嬉しいハプニングも!

伊豆山神社

韮山反射炉

竹林の小径でひと休み

伊豆山神社、龍神池の鯉を撮影する学生たち

Topへ戻る

2022年7月6日基礎課程演習9 鈴木周氏演技ワークショップ

2022年7月6日、劇団四季団員の鈴木周氏をお招きして、基礎課程演習9(1年次対象)でロール・プレイングのための演技指導ワークショップを開催しました。鈴木氏は劇団俳優座をへて劇団四季に入団され、舞台のほかテレビドラマ、海外ドラマの吹き替えなど、多方面で活躍してこられた方です。ベテランの俳優さんを前に学生たちは緊張気味でしたが、『ハムレット』のオフィーリアの台詞を精一杯語っていました。終了後鈴木氏より、「学生の皆さんの、シャイだけど台本にまっすぐにむかっている姿に感動しました」というコメントをいただきました。

Topへ戻る

2022年6月10日ヨーロッパ現代史I・英米文学演習I−1(英語文化コミュニケーション学科) 宝塚歌劇団宙組初代トップスター姿月あさと氏特別授業

2022年6月10日、宝塚歌劇団宙組初代トップスターの姿月あさと氏をお招きして、史学科の「ヨーロッパ現代史I」と 英語文化コミュニケーション学科の「英米文学演習I−1」合同の特別授業を開催しました。

授業のテーマは、ハプスブルク帝国の皇后エリザベートの生涯を描いたミュージカル『エリザベート』。姿月氏は1998年の宙組公演で、エリザベートを愛する「黄泉の帝王」トート役を演じておられ、ミュージカル俳優・歌手としての豊富なご経験にもとづくお話の数々に、受講生たちは息をのんで聴き入りました。

Topへ戻る